|
江戸時代の四つ橋 「摂津名所絵図」 |
本稿は文章画像共、松村 博著「大阪の橋」 (松籟社 1989)大阪市中央図書館蔵より引用 |
![]() |
名前の由来 四つ橋は西横堀と長堀川が交差するところに井字状に架けられていた四つの橋を総称していう。 それぞれ橋の名前は西横堀川では北側の上繋橋南側の下繋橋、長堀川では西側の吉野家橋、東側の炭屋橋である。 四つの橋がいつ架設されたものかはっきりしないが、長堀川の開削が完成したとされる元和八年(1622)からそう遅くないじきに四橋とも架設されたと考えてもよいだろう。 |
|
| ||||||||
西横堀川が埋め立てられる迄は鬼貫の句碑と親交の深かった来山の句碑は川を挟んで背中合わせに建っていたが現在は阪神高速道路の高架下で仲良く並んで立てられている。 |
家略年譜(一部を抜粋) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
<Back |